産後の腰痛

このようなお悩みはありませんか?
腰痛の女性のイラスト
  1. 抱っこや授乳のたびに腰が痛む
  2. 毎日のお世話で腰がガチガチ
  3. 子ども優先で痛くても我慢
  4. とりあえず湿布…でもやっぱりつらい
  5. 腰が痛くて、笑顔が減った気がする

産後の腰痛、我慢しないで

夜泣きする赤ちゃんとママのイラスト

出産という大変な出来事を無事に終えた女性の身体は、自分が感じているよりも、とても大きな変化とダメージを受けています。

それに加え、育児のスタートという新しい生活がはじまり、24時間体制での授乳・抱っこ・寝かしつけなど、心も身体も休まる時間がほとんどありません。

そんな中で、腰痛を我慢しているママはとても多いです。

でも本当は、ママの身体こそ、今しっかりケアしてあげるべきタイミングなのです。

産後の腰痛と普段の腰痛の違いは?

日常的に感じる腰痛と、出産後の腰痛は「妊娠〜出産〜育児」という一連の流れの中で、さまざまな要因が重なって発生しています。

骨盤のゆがみと開きが原因

出産によって骨盤は大きく開き、その後自然に戻ろうとします。

しかし、筋力の低下や育児で片寄った姿勢が続くと、骨盤が正しく戻らず、腰まわりのバランスが崩れ、痛みの原因となります。

筋力低下で腰への負担が増える

妊娠中、お腹が大きくなることで腹筋や骨盤底筋といった、インナーマッスルが弱くなり、筋力が低下します。

さらに出産後は運動する機会も減り、筋肉量がなかなか戻らないまま、腰に負担が集中し、「支える力が弱いのに支えなければならない」状態が腰痛を慢性化させてしまうのです。

育児による偏った動作・姿勢

授乳・抱っこ・おむつ替えなど、前かがみの姿勢が多い育児中は、特に腰への負担が増します。

産後の身体は、こうした日常生活での何気ない動作も大きなストレスとなります。

ママだからこそ、身体を労わってほしい

腰が痛くても「赤ちゃんが第一」「ママだから我慢しなきゃ」と、自分の身体を後回しにしてしまう方が本当に多いです

でも、それが逆に「回復しづらい身体」や「もっとつらい痛み」を引き起こしてしまう可能性もあります。

しっかりと身体を整えれば、このようなメリットが!育児そのものが、ぐっと楽になります。

親子3人で遊ぶ画像
  1. 夜ぐっすり眠れる
  2. 抱っこが楽になる
  3. 気分が前向きになる

今は「自分のことは後回し」かもしれません。

でも、その頑張りすぎが、のちのち体調不良や慢性痛としてあらわれることも

ママが元気でいることは、赤ちゃんにとっても、家族にとってもとても大切なことです

だからこそ、今この時期に、しっかりと身体を整えてみませんか?

当院は「通いやすい環境」です

  • お子様連れOK・託児スタッフ常駐

    武庫之荘にあります、りらく鍼灸接骨院はお子様とご一緒に通えます!

    当院では託児スタッフが常駐しており、キッズスペースも完備しております。

    ご利用の際はお気軽にお申し付けください。

    また、ベビーカーをたたまずに、院内に入れますのでご安心ください。

  • 武庫之荘駅が最寄り・駐車場完備

    武庫之荘りらく鍼灸接骨院スタッフ

    当院は、阪急「武庫之荘駅」が最寄りです。

    武庫之荘周辺はもちろん、尼崎・伊丹・大阪方面からも、たくさんのママさんにお越しいただいています。

    駐車場は4台完備。おむつや着替えなど、お荷物が多くなりがちなママも、お車でラクにお越しいただけます。

  • 平日は夜20時30分・土曜日も営業

    りらく鍼灸接骨院の内観写真

    当院は、平日は夜20時30分まで、土曜日も17時まで受付しております。

    お仕事帰りのパパさんや、ご家族のサポートがある時間帯にも通いやすく、「忙しい毎日でも通いやすい」と好評です。

産後の腰痛施術|武庫之荘りらく鍼灸接骨院

  • 丁寧なカウンセリングと検査

    カウンセリング

    現在のお身体の状態はもちろん、妊娠中や出産時の状況、育児スタイルも詳しく伺います。

    「いつから」「どんな場面で」痛むのかを確認し、痛みの根本原因を明確にしてから施術に入ります。

  • 優しい手技による骨盤矯正

    トムソンベッドでの施術

    無理にボキボキするような施術は行いません。

    トムソンベッドという骨盤矯正専用ベッドで施術を行います。

    身体への負担も最小限にできるので、産後のデリケートな状態でも安心・安全に施術ができます。

    出産で開いた骨盤を、身体のバランスを整えながら、ソフトな施術でゆっくり元の位置に導いていきます。

    腰だけでなく、股関節など腰に関連する部分まで広い範囲をケアすることで、全身の安定感が変わってきます。

  • 育児に役立つセルフケア・姿勢指導

    説明

    施術後の状態をキープするために、

    ・抱っこのコツ
    ・授乳時の姿勢
    ・簡単にできるエクササイズ

    など、ご自宅で簡単にできるケア方法もアドバイスします。

よくある質問

産後、いつから施術を受けられますか?
産後1か月〜を目安にご相談ください。体調や回復具合に合わせて、無理のない施術を行います。
施術は痛くないですか?
産後の体に負担がかからないよう、やさしい手技で調整しますのでご安心ください。
どれくらい通えばよくなりますか?
お一人おひとりの状態に合わせて、無理のないペースで通っていただけます。お身体の状態にもよりますが、数回の施術で変化を感じる方も多く、再発予防のために数ヶ月かけて通われる方もいらっしゃいます。
 

関連するページ