むちうち

このようなお悩みはありませんか?
車を運転中に交通事故に遭った女性のイラスト
  1. レントゲンでは異常なしだが、痛みが続いている
  2. 首の痛みがひどくなり、頭痛まで出てきた
  3. むち打ち後、手や腕、足がしびれる
  4. 最初は首だけだったのに、背中や腰まで痛む
  5. ずっと通院しているのに、なかなか良くならない

事故によるむち打ちは早めの対処が大切

車で交通事故に遭った女性の画像

交通事故で最も多いケガは「むち打ち」です。

事故の衝撃で首がムチのようにしなり、筋肉や靭帯を痛めてしまいますが、細かい組織が傷つくため、レントゲンには映らないケースが少なくありません。

むち打ちの痛みは翌日や数日後に出ることもあります

当院にも「事故当日は平気だったのに翌朝から首が痛くて動かせない」という方が多く来られます。

「あの時、きちんと対処していれば…」と後悔しないためにも、早めの施術をおすすめします。

武庫之荘でむち打ちでお困りの方は、交通事故専門施術ができる、りらく鍼灸接骨院へぜひご相談ください!

運転手の方も助手席や後部座席に乗っている方も施術の対象です。

「運転していなかったけど大丈夫かな?」という方も安心してお越しください。

放っておくと、いつまでもつらい状態が続くことも

むち打ちによる痛みや不調を放置すると筋肉のバランスが崩れ、慢性化する恐れがあります。

  1. 首や肩の痛みが慢性化
  2. 頭痛や手足のしびれ
  3. 気候の変化で痛みが増す
  4. 集中力低下
  5. 痛くて、夜眠れない
  6. 疲れやすく、だるさが抜けない
  7. 気分の落ち込み、イライラ

痛みを感じた時点で早期に適切な施術を受けることが、後遺症を残さないための重要なポイントです。

当院には10年前の交通事故が原因で今も肩こりや腰痛に悩んでいる方が多く通われております。

「これくらいなら大丈夫」「忙しいので休んでいられない」などと思わずに、私たちにぜひお任せください!

武庫之荘りらく鍼灸接骨院の特徴

  • 丁寧なカウンセリングと検査

    ポイント4

    むち打ちによる痛みの原因を正確に把握するため、初回は時間をかけてカウンセリングと検査を行います。

    痛みや不調、身体の状態を詳しく確認し、あなたに合った最適な施術プランをご提案。

    不安を取り除きながら、施術を進めていきます。

    また、交通事故後は身体がデリケートな状態です。

    天候や体調の変化に応じた対応も心がけています。

  • 状態に応じた施術法でトータルケア

    鍼施術

    炎症が強い初期段階では鍼灸による痛みの緩和を、痛みが和らいできた段階では骨格の矯正など、状況に合わせ最適な施術を行います。

  • 保険手続きもお任せください

    カウンセリング

    交通事故に関する保険会社とのやり取りや手続きは、専門知識が必要で複雑です。

    当院では、交通事故セミナーを受講したスタッフが、保険の手続きなどを全面的にサポートいたします。

    「どのようにやり取りしていいのか分からない」そんな時は安心してお任せください。

  • 自己負担0円での施術が可能

    肩の施術

    武庫之荘りらく鍼灸接骨院では国家資格者である、柔道整復師が施術を行います。

    自賠責保険が適用される場合、施術費用は自己負担0円で受けられます。

    事故証明書や診断書があり、身体の痛みに事故との因果関係が認められれば、保険適用が可能です。

    お手続き等でご不明な点がございましたら、全面的にサポートいたします。

  • 病院との連携による併院が可能

    武庫之荘りらく鍼灸接骨院スタッフ

    整形外科やクリニックに通院中の方でも、当院との併院が可能です。

    整形外科に通われている中で、「接骨院への通院は難しい」とお医者様から言われた方もいらっしゃるかもしれません。

    そんな時は無理せず、当院で信頼できる整形外科へご案内も可能です。

    また、他院で思うような変化が感じられない場合も、当院への変更も可能です。

    お気軽にご相談ください。

当院の交通事故によるむち打ち施術

骨盤矯正による全身調整

トムソンベッドでの施術

軽微な事故でも身体に受けた衝撃は強いものです。湿布や痛み止めだけでは解消できません

当院では首だけではなく、事故の衝撃で生じた全身の筋肉や骨格への負担を軽減します。

施術は身体への負担が少ない、骨盤矯正専用ベッド(トムソンベッド)で施術を行います。

事故で固まってしまった筋肉の緊張を和らげていき、痛みの緩和と再発防止を図ります。

鍼灸施術による痛みの緩和

強い痛みやしびれを感じる方へは、いきなり手技で筋肉を調整せず、鍼灸や電気施術で炎症を抑えます

身体と心に寄り添いながら、臨機応変に対応いたします。

 

関連するページ